花咲じじいプロジェクトによるヤマザクラの鉢上げ作業をしました[2022.4.26]

鉢上げした県内各地のヤマザクラ苗(出水市船橋緑化)
令和4年4月22日、出水市大野原の有限会社船橋緑化において、花咲じじいプロジェクトによるヤマザクラの鉢上げ作業をしました。
この苗は、昨年9月に県内各地から採取したヤマザクラの種子を姶良市蒲生にある鹿児島県森林技術総合センター内の温室において播種し、育苗してきたものです。
森林技術総合センターの指導と適切な管理作業の結果、発芽率は推定90%にのぼり、苗長約10cmのすばらしい苗を取得することができました。
当日は、晴天の下で会員5名が参加し、会員である船橋緑化の船橋樹木医の指導でスムーズに作業が進捗し、1,200鉢あまりの鉢上げ作業を行いました。
順調に生育すると来年春には、出荷できる50~60cm程度まで成長することが期待されます。

順調に育ったヤマザクラの苗(森林技術総合センター内の温室)

船橋さんの鉢上げ指導の様子

木陰で楽しい作業 順調にはかどります

苗木1200鉢は、今後、出水市の有限会社船橋緑化で大切に育てられます
令和4年度市町村林務担当職員研修を開催しました[2022.4.26]

熱心な研修の様子
令和4年4月14,15の2日間にわたり、鹿児島県自治会館において市町村林務担当職員研修が開催されました。
この研修は、毎年、新たに林務担当になった市町村職員等を対象とし、当研究所と鹿児島県市町村行政推進協議会が共催で開催するもので、今年度は、県内各市町村から28人の受講生が参加しました。
今年度の研修修了者と研修内容は下記のとおりです。
令和4年度市町村林務担当職員研修修了者名簿
NO. | 氏 名 | 所 属 | 備考 |
1 | 城山隆志 | 瀬戸内町農林課 | |
2 | 市山太一朗 | 与論町産業課 | |
3 | 戸川誠 | 西之表市農林水産課林務係 | |
4 | 大坪直紀 | 南九州市耕地林務課 | |
5 | 丹羽春貴 | 宇検村産業振興課林道係 | |
6 | 古島幸夫 | 宇検村産業振興課林務係 | |
7 | 村岡隆治 | 伊佐市林務課林政係 | |
8 | 豊島正季 | 喜界町産業振興課 | |
9 | 角野勝行 | 鹿屋市林務水産課 | |
10 | 美座勇作 | 大崎町農林振興課林務水産係 | |
11 | 新平裕一 | 大崎町農林振興課林務水産係 | |
12 | 亀田尚宏 | 湧水町産業振興課 | |
13 | 上新原玲旺 | 湧水町産業振興課 | |
14 | 福丸一弥 | さつま町耕地林業課薩摩耕地林務係 | |
15 | 大野晃平 | さつま町耕地林業課林業振興係 | |
16 | 川崎勝也 | 屋久島町産業振興課 | |
17 | 下萩耕平 | 屋久島町産業振興課 | |
18 | 川口一歩 | いちき串木野市農政課農林係 | |
19 | 所崎慎也 | 阿久根市水産林務課 | |
20 | 川畑直紀 | 垂水市農林課林務耕地係 | |
21 | 田上 康 | 垂水市農林課林務耕地係 | |
22 | 黒岩大寛 | 枕崎市農政課耕地林務係 | |
23 | 高梨七海 | 大和村産業経済課 | |
24 | 右田勝広 | 出水市農林水産整備課林務水産係 | |
25 | 山上雄資 | 出水市農林水産整備課林務水産係 | |
26 | 藤本 修 | 奄美市農林水産課管理係 | |
27 | 萩原安信 | 姶良市農林水産部林務水産課 | |
28 | 野添項太 | 姶良市農林水産部林務水産課 |
令和4年度市町村林務担当職員研修カリキュラム
場所 自治会館会議室(402号)
月 日 | 時間 | 研修項目 | 講師 |
4月14日(木) | 10:00~10:10 | 開講式、オリエンテーション | 森と木の研究所 |
10:10~11:00 | 森林・林業の概要 | 森と木の研究所 技術士(森林・建設)大坪 弘幸 |
|
11:10~12:00 | 森林林業の現状と課題 | 環境林務部次長 中薗 宏和 |
|
12:00~13:10 | 昼食、休憩 | - | |
13:10~14:00 | 森林の育成と施業 | 森と木の研究所講師 寺師 健次 |
|
14:10~15:00 | 森林保護、有害鳥獣駆除 | 森と木の研究所講師 辻 稔 |
|
15:10~16:00 | 木材の利用 | 大和木材株式会社 取締役社長 吉崎和穂 |
|
16:10~17:00 | 木材生産と基盤整備 | 林材協会専務理事 技術士(森林)堂込 清文 |
|
4月15日(金) | 9:10~10:00 | 特用林産とは | 森と木の研究所講師 三窪 等 |
10:10~11:00 | 木材とは何か | 鹿児島高専客員教授 技術士(森林)遠矢良太郎 |
|
11:10~12:00 | 公有林をもつ意義と活用 | 曽於市農林振興課 課長補佐 国武 次宏 |
|
12:00~13:10 | 昼食、休憩 | - | |
13:10~14:00 | 森林法と市町村林務行政 | 鹿児島大学農学部教授 枚田 邦宏 |
|
14:10~15:00 | 森林林業とSDGs | 森と木の研究所 技術士(森林・建設)大坪 弘幸 |
|
15:10~16:00 | 国土保全と治山 | 鹿児島大学非常勤講師 博士(農学)・技術士(森林)井内 祥人 |
|
16:00~16:10 | 閉講式 | 森と木の研究所 |